ブログ

2025.06.24更新

知っておくべき!インプラント治療の医療費控除とは?いくら戻るのか詳しく解説

川崎市 川崎新町駅近くにある歯医者 京町歯科医院 院長の友貞です。

当院ではインプラント治療に力を入れています。

 

まえがき

インプラント治療は、失った歯を補うための効果的な方法として多くの方に選ばれています。

しかし、治療費用が高額なため、費用負担が大きく感じられることもあります。

そこで、医療費控除を活用することで、税金の一部を取り戻すことが可能です。

今回は、インプラント治療における医療費控除の詳細や、

控除を受けるための手続き方法、戻る金額の具体例についてわかりやすく解説します。

 

 

 

目次

  1. 医療費控除とは?
  2. インプラント治療が医療費控除の対象となる理由
  3. 医療費控除でいくら戻るのか具体例
  4. 医療費控除を受けるための手続き方法
  5. インプラント治療のメリットとデメリット
  6. 医療費控除を最大限に活用するポイント
  7. まとめ

 

1. 医療費控除とは?

医療費控除は、年間に支払った医療費の一部を所得から差し引くことで、

所得税や住民税の負担を軽減する制度です。

対象となるのは、自分や家族のために支払った医療費であり、

治療費のほか、薬代や通院費も含まれます。

ただし、一定の条件を満たす必要があり、控除額には上限があります。

医療費控除を適用することで、実際に支払った医療費の一部を税金から取り戻すことができ、

経済的な負担を軽減できます。

 

 

2. インプラント治療が医療費控除の対象となる理由

インプラント治療は、歯を失った場合に欠損部分を補うための手術であり、

日常生活における食事や会話に支障をきたさないために必要な治療です。

そのため、医療費控除の対象となります。

インプラントは単なる美容目的ではなく、機能回復を目的とした治療であるため、

医療費として認められやすいのです。

また、むし歯治療や歯周病治療と同様に、

口腔内の健康を維持するために必要な医療行為と見なされるため、

控除の対象として積極的に活用することが推奨されます。

【参考情報】当院のインプラント症例はこちら

 

 

3. 医療費控除でいくら戻るのか具体例

医療費控除の金額は、年間の医療費総額から保険金などで

補填される額を差し引いた金額が基準となります。

そして、総所得金額の5%を超える部分が控除対象となります。

 

例えば、年間でインプラント治療に200万円を費やし、

保険金で50万円が補填された場合、自己負担額は150万円です。

総所得金額が500万円の場合、基準額は25万円(500万円の5%)となりますので、

控除対象額は150万円-25万円=125万円です。

 

この125万円が所得から差し引かれることで、税金が軽減されます。

具体的な税額の還付は、所得税率によりますが、

例えば20%の税率の場合、25万円の控除で約50,000円が戻る計算となります。

 

 

4. 医療費控除を受けるための手続き方法

医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。申告時には、以下の書類を準備します:

– 確定申告書

– 医療費の領収書(原本)

– 医療費の明細書(医療機関が発行するもの)

– 健康保険の給付金受領証(保険金を受け取った場合)

 

これらの書類を基に、年間の医療費を計算し、控除額を算出します。

オンラインでの申告も可能で、e-Taxを利用すると便利です。

また、医療費控除の申請は毎年1月1日から12月31日までの医療費が対象となり、

翌年の確定申告期間中(通常は2月16日から3月15日まで)に行います。

正確な申告を行うために、領収書は必ず保管し、整理しておくことが重要です。

 

 

5. インプラント治療のメリットとデメリット

インプラント治療のメリット

  1. **機能回復**:自然な咀嚼力を取り戻すことができ、食事が快適に行えます。
  2. **審美性**:見た目が自然で美しいため、笑顔に自信が持てます。
  3. **長期的な耐久性**:適切なケアを行えば、長期間使用可能です。
  4. **骨の保持**:歯を失うと骨が吸収されますが、インプラントは骨を刺激し、骨の減少を防ぎます。

 

インプラント治療のデメリット

  1. **費用が高額**:治療費用が高く、経済的な負担が大きいです。
  2. **治療期間が長い**:手術から装着までに数ヶ月を要する場合があります。
  3. **合併症のリスク**:感染やインプラントの不安定化などのリスクが存在します。
  4. **手術が必要**:外科的な手術が必要なため、身体的な負担がかかります。

【参考情報】当院のインプラント治療について

 

 

6. 医療費控除を最大限に活用するポイント

 

医療費控除を最大限に活用するためには、以下のポイントに注意することが重要です:

  1. **領収書の保存**:すべての医療費の領収書を保管し、整理しておく。
  2. **家族全員の医療費を合算**:家族全員の医療費を合算することで、控除額を増やすことができます。
  3. **医療費を一時的に集中させる**:可能であれば、1年間に多くの医療費を計上することで、控除の対象とする金額を増やします。
  4. **税理士に相談する**:複雑な場合は、税理士に相談して正確な申告を行う。
  5. **オンライン申告を利用する**:e-Taxを利用することで、申告がスムーズに行えます。

 

まとめ

インプラント治療は、失った歯を補うための優れた方法ですが、

その費用は決して安くはありません。

 

しかし、医療費控除を適用することで、

税金の一部を取り戻し、経済的な負担を軽減することが可能です。

医療費控除を最大限に活用するためには、正確な記録と適切な申告が必要です。

インプラント治療を検討されている方は、ぜひ医療費控除の制度も併せて活用し、

経済的な負担を軽減しながら健康な口腔環境を手に入れましょう。

 

京町歯科医院 

日本顎咬合学会認定医

院長 友貞 宗人(ともさだ むねと)

【参考情報】院長紹介ページ

【所属】日本顎咬合学会、スタディーグループ赤坂会、東京SJCD

予約はこちらから

 

投稿者: 京町歯科医院

お問い合わせはお気軽に

                   

川崎新町の京町歯科医院は虫歯や歯周病を始め、審美治療やインプラントなど幅広く治療を行っています。無痛治療も得意としているので、お子さんの診療もお任せください。